━━ KCKS 京都コリア学コンソーシアム ━━━━━━━━━
┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪第60回研究会 開催のお知らせ≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日 時 : 2019年 11月1日(金) 18時~
場 所 : 同志社大学 烏丸キャンパス 志高館2階 SK214
報告者: 金汝卿(キム ヨギョン)さん(同志社大学大学院社会学研究科博士後期課程)
タイトル: 在日朝鮮人の居住地からみる社会的環境の変化
※同志社大学烏丸キャンパス
https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/karasuma.html
■ 連絡先━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都コリア学コンソーシアム(KCKS)
(メール) info@kyoto-korea.net
( H P ) http://kyoto-korea.net/
━━ KCKS 京都コリア学コンソーシアム ━━━━━━━━━
┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪第59回研究会 開催のお知らせ≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日 時 : 2019年 10月4日(金) 18時~
場 所 : 同志社大学 烏丸キャンパス 志高館2階 SK214
報告者: 金保海(キム ボヘ)さん(韓国・東国大学校国語国文学科現代文学専攻博士課程)
タイトル: 1970年代のロボットアニメーションから見たトランスナショナリティ
―<マジンガーZ>と<ロボットテコンV>を中心に―
※同志社大学烏丸キャンパス
https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/karasuma.html
■ 連絡先━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都コリア学コンソーシアム(KCKS)
(メール) info@kyoto-korea.net
( H P ) http://kyoto-korea.net/
2019年秋学期 京都コリア学コンソーシアム科目
「北朝鮮の歴史と文化」
現代朝鮮半島、特に北朝鮮の歴史と文化について、確かな根拠によって理解することができるようになる。
2019年度 京都コリア学コンソーシアム科目(同志社大学開講科目/大学コンソーシアム京都単位互換科目)
「北朝鮮の歴史と文化」(複合領域科目2-92)(科目コード:B136)
日時: 2019年秋学期 毎週水曜日 1講義時(9:00~10:30)
場所: 同志社大学 今出川キャンパス
登録資格: 大学コンソーシアム京都加盟大学・学生、京カレッジ・科目等履修生/聴講生。
※登録者以外の一般聴講は原則認めていません。
第1回 イントロダクション: 板垣竜太(同志社大学)
第2回 人物から見た北朝鮮文化史入門: 板垣竜太(同志社大学)
第3回 北朝鮮の政治史1: 水野直樹(京都大学)
第4回 北朝鮮の政治史2: 水野直樹(京都大学)
第5回 日朝関係史1: 太田修(同志社大学)
第6回 日朝関係史2: 太田修(同志社大学)
第7回 北朝鮮の国際関係1: 崔正勲(立命館大学)
第8回 北朝鮮の国際関係2: 崔正勲(立命館大学)
第9回 北朝鮮の言語政策1: コ ヨンジン(同志社大学)
第10回 北朝鮮の言語政策2: コ ヨンジン(同志社大学)
第11回 北朝鮮の美術1: 喜多恵美子(大谷大学)
第12回 北朝鮮の美術2: 喜多恵美子(大谷大学)
第13回 北朝鮮の大衆文化1: 森類臣(同志社大学)
第14回 北朝鮮の大衆文化2: 森類臣(同志社大学)
第15回 授業内評価
※オムニバス講義のため、やむをえない事情により順番等が変更になることもあります。
例年、前期は3月下旬~4月上旬、後期は9月上旬~9月中旬。
各所属大学により異なりますので、必ず所属大学事務室にお問い合わせください。
1.「大学コンソーシアム京都」加盟大学所属の学生
例年、前期は3月下旬~4月上旬、後期は9月上旬~9月中旬に登録期間がございます。
各所属大学により異なりますので、必ず所属大学の事務室にお問い合わせください。
※詳細は、大学コンソーシアム京都HP「単位互換制度 - 出願について」をご参照ください。
http://www.consortium.or.jp/special/tani_gokan/procedure.html
2.上記以外の方、一般の方
例年、3月中に募集がございますが、今年は追加募集として、8月中に登録期間がございます。
※詳細は、大学コンソーシアム京都HP「2019年度 京カレッジ後期募集科目と出願について」をご確認ください。
http://www.consortium.or.jp/sg/29965
※登録者以外の一般聴講は原則認めておりませんので、あらかじめご了承ください。
1.「大学コンソーシアム京都」加盟大学所属の学生
各所属大学の事務室にお問い合わせください。
2.上記以外の方、一般の方
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京カレッジ 担当
HP: http://www.consortium.or.jp/ TEL: 075-353-9140 FAX: 075-353-9121
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
※受講登録等に関するお問い合わせにつきましては、上記のお問い合わせ先にご連絡ください。
京都コリア学コンソーシアムでは、返答いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
KCKS・KF 特別講演会
歴史問題からみた日韓・日朝関係
※事前申込不要/入場無料
※チラシのダウンロードはこちら。
【日時】
2019年8月3日(土)14:00~17:00(13:30~受付開始)
【場所】
立命館大学衣笠キャンパス 学而館4階 GJ403(キャンパスマップはこちら)
※京都市営バス「立命館大学前」or「衣笠校前」下車、徒歩10分(交通アクセスはこちら)
【開催趣旨】
3.1運動から100周年を迎える今年、朝鮮半島をめぐる情勢は大きく揺れ動いています。かつて朝鮮を植民地化し戦時総動員体制にも巻き込んだ日本は、この現代の情勢において、ただ第三者的な隣国という立場に引きこもっていることはできません。
1965年に日本は南(大韓民国)と日韓条約を結びましたが、植民地支配下の被害をめぐっては、そこで何が「解決済」なのかをめぐって未解決の課題を抱えており、それが日本軍「慰安婦」問題やいわゆる「徴用工」問題として今日顕在化しています。
一方、日本は北(朝鮮民主主義人民共和国)とは国交正常化していません。2018年以降、南北および米朝が「非核化」「平和プロセス」を中心的なキーワードとして、対話が積み重ねられてきました。日朝関係においては、そうした安全保障上の問題に加え、日本人拉致問題については公論化されてきました。しかし歴史問題については、日韓関係と同様の問題を抱えているにもかかわらず、あまり正面から論じられていません。
そこで今年の京都コリア学コンソーシアムの夏のイベントでは、特別講演会として「歴史問題からみた日韓・日朝関係」を開催します。長年、歴史問題に関わってこられた内海愛子さん、和田春樹さんをお招きし、この問題を包括的に議論します。ふるってご参加下さい。
【プログラム】
13:30~ 受付開始
14:00 開会辞
<第1部> 講演(司会:庵逧由香・太田修)
14:10~14:55 講演① 内海愛子さん
「徴用工問題で揺れる日韓関係:植民地支配・戦争裁判・戦後補償から考える」
14:55~15:40 講演② 和田春樹さん
「米朝平和プロセスと日朝国交正常化:安倍第二次内閣の韓国・北朝鮮政策のコンテキストの中で」
15:40~16:00 休憩
<第2部> 総合討論(司会:庵逧由香・太田修)
16:00~17:00 総合討論 内海愛子さん×和田春樹さん
17:00 閉会辞
【講演者プロフィール】
内海愛子さん
東京生まれ。早稲田大学大学院修了(社会学)。現在、恵泉女学園大学名誉教授、大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター所長。
著書は、『戦後補償から考える日本とアジア』(山川出版社、2002年)、『スガモプリズン―戦犯たちの平和運動』(吉川弘文館、2004年)、『キムはなぜ裁かれたのか―朝鮮人BC級戦犯の軌跡』(朝日選書、2008年)、『戦後責任―アジアのまなざしにこたえて』(岩波書店、2014年、共著)、『朝鮮人BC級戦犯の記録』(岩波現代文庫、2015年)ほか多数。
和田春樹さん
大阪生まれ。東京大学社会科学研究所教授を経て、現在、東京大学名誉教授。
著書は、『朝鮮戦争全史』(岩波書店、2002年)、『ある戦後精神の形成:1938-1965』(岩波書店、2006年)、『これだけは知っておきたい 日本と朝鮮の100年史』(平凡社新書、2010年)、『北朝鮮現代史』(岩波新書、2012年)、『安倍首相は拉致問題を解決できない』(青灯社、2018年)ほか多数。
【主催】
京都コリア学コンソーシアム(KCKS) / 韓国国際交流財団(Korea Foundation)
【主管】
【お問い合わせ】
立命館大学コリア研究センター事務局
TEL: 075-465-8244
FAX: 075-465-8342
E-Mail: yf-korea@st.ritsumei.ac.jp