2020年秋学期 京都コリア学コンソーシアム科目
「日韓関係論入門」
2020年度 京都コリア学コンソーシアム科目(同志社大学開講科目/大学コンソーシアム京都単位互換科目)
「日韓関係論入門」(複合領域科目2-98)(科目コード:I112)
日時: 2020年秋学期 毎週水曜日 1講義時(9:00~10:30)
場所: 同志社大学 今出川キャンパス オンライン授業
登録資格: 大学コンソーシアム京都加盟大学・学生、京カレッジ・科目等履修生/聴講生。
※登録者以外の一般聴講は原則認めていません。
※チラシはこちら
第1回 日本の植民地投資と朝鮮人の生活: 福岡 正章(同志社大学)
第2回 韓国の経済成長と日韓関係: 福岡 正章(同志社大学)
第3回 東アジア史から見た開港期の日韓経済関係: 石川 亮太(立命館大学)
第4回 韓国併合の合法/不法論1: 小川原 宏幸(同志社大学)
第5回 韓国併合の合法/不法論2: 小川原 宏幸(同志社大学)
第6回 植民地支配責任と日韓関係: 板垣 竜太(同志社大学)
第7回 日本の植民地支配と文化財調査1: 吉井 秀夫(京都大学)
第8回 日本の植民地支配と文化財調査2: 吉井 秀夫(京都大学)
第9回 戦後日韓関係と在日朝鮮人1: 鄭 祐宗(同志社大学)
第10回 戦後日韓関係と在日朝鮮人2: 鄭 祐宗(同志社大学)
第11回 日韓関係とジャーナリズム1: 森 類臣(立命館大学)
第12回 日韓関係とジャーナリズム2: 森 類臣(立命館大学)
第13回 日本における韓流現象1: 山本 浄邦(佛教大学)
第14回 日本における韓流現象2: 山本 浄邦(佛教大学)
第15回 授業内評価
※オムニバス講義のため、やむをえない事情により順番等が変更になることもあります。
例年、前期は3月下旬~4月上旬、後期は9月上旬~9月中旬。
各所属大学により異なりますので、必ず所属大学事務室にお問い合わせください。
1.「大学コンソーシアム京都」加盟大学所属の学生
例年、前期は3月下旬~4月上旬、後期は9月上旬~9月中旬に登録期間がございます。
各所属大学により異なりますので、必ず所属大学の事務室にお問い合わせください。
※詳細は、大学コンソーシアム京都HP「単位互換制度 - 出願について」をご参照ください。
http://www.consortium.or.jp/special/tani_gokan/
2.上記以外の方、一般の方
例年、3月中に募集・登録期間がございます。
※詳細は、大学コンソーシアム京都HP「京カレッジ ― 2020年度出願方法」をご確認ください。
http://www.consortium.or.jp/project/sg/details
※登録者以外の一般聴講は原則認めておりませんので、あらかじめご了承ください。
1.「大学コンソーシアム京都」加盟大学所属の学生
各所属大学の事務室にお問い合わせください。
2.上記以外の方、一般の方
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京カレッジ 担当
HP: http://www.consortium.or.jp/
TEL: 075-353-9140 FAX: 075-353-9121
MAIL:miyakare■consortium.or.jp(■を@に変更して送信してください)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
※受講登録等に関するお問い合わせにつきましては、上記のお問い合わせ先にご連絡ください。
京都コリア学コンソーシアムでは、返答いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
2019年秋学期 京都コリア学コンソーシアム科目
「北朝鮮の歴史と文化」
現代朝鮮半島、特に北朝鮮の歴史と文化について、確かな根拠によって理解することができるようになる。
2019年度 京都コリア学コンソーシアム科目(同志社大学開講科目/大学コンソーシアム京都単位互換科目)
「北朝鮮の歴史と文化」(複合領域科目2-92)(科目コード:B136)
日時: 2019年秋学期 毎週水曜日 1講義時(9:00~10:30)
場所: 同志社大学 今出川キャンパス
登録資格: 大学コンソーシアム京都加盟大学・学生、京カレッジ・科目等履修生/聴講生。
※登録者以外の一般聴講は原則認めていません。
第1回 イントロダクション: 板垣竜太(同志社大学)
第2回 人物から見た北朝鮮文化史入門: 板垣竜太(同志社大学)
第3回 北朝鮮の政治史1: 水野直樹(京都大学)
第4回 北朝鮮の政治史2: 水野直樹(京都大学)
第5回 日朝関係史1: 太田修(同志社大学)
第6回 日朝関係史2: 太田修(同志社大学)
第7回 北朝鮮の国際関係1: 崔正勲(立命館大学)
第8回 北朝鮮の国際関係2: 崔正勲(立命館大学)
第9回 北朝鮮の言語政策1: コ ヨンジン(同志社大学)
第10回 北朝鮮の言語政策2: コ ヨンジン(同志社大学)
第11回 北朝鮮の美術1: 喜多恵美子(大谷大学)
第12回 北朝鮮の美術2: 喜多恵美子(大谷大学)
第13回 北朝鮮の大衆文化1: 森類臣(同志社大学)
第14回 北朝鮮の大衆文化2: 森類臣(同志社大学)
第15回 授業内評価
※オムニバス講義のため、やむをえない事情により順番等が変更になることもあります。
例年、前期は3月下旬~4月上旬、後期は9月上旬~9月中旬。
各所属大学により異なりますので、必ず所属大学事務室にお問い合わせください。
1.「大学コンソーシアム京都」加盟大学所属の学生
例年、前期は3月下旬~4月上旬、後期は9月上旬~9月中旬に登録期間がございます。
各所属大学により異なりますので、必ず所属大学の事務室にお問い合わせください。
※詳細は、大学コンソーシアム京都HP「単位互換制度 - 出願について」をご参照ください。
http://www.consortium.or.jp/special/tani_gokan/procedure.html
2.上記以外の方、一般の方
例年、3月中に募集がございますが、今年は追加募集として、8月中に登録期間がございます。
※詳細は、大学コンソーシアム京都HP「2019年度 京カレッジ後期募集科目と出願について」をご確認ください。
http://www.consortium.or.jp/sg/29965
※登録者以外の一般聴講は原則認めておりませんので、あらかじめご了承ください。
1.「大学コンソーシアム京都」加盟大学所属の学生
各所属大学の事務室にお問い合わせください。
2.上記以外の方、一般の方
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京カレッジ 担当
HP: http://www.consortium.or.jp/ TEL: 075-353-9140 FAX: 075-353-9121
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
※受講登録等に関するお問い合わせにつきましては、上記のお問い合わせ先にご連絡ください。
京都コリア学コンソーシアムでは、返答いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
2018年度 京都コリア学コンソーシアム科目(同志社大学開講科目/大学コンソーシアム京都単位互換科目)
「北朝鮮の歴史と文化」(複合領域科目2-92)(科目コード:B137)
日時: 2018年秋学期 毎週水曜日 1講義時(9:00~10:30)
場所: 同志社大学 今出川キャンパス 良心館2F RY206
※なお、登録者以外の一般聴講は原則認めていません。
第1回(9/26) イントロダクション: 板垣竜太(同志社大学)
第2回(10/3) 人物から見た北朝鮮文化史入門: 板垣竜太(同志社大学)
第3回(10/10) 北朝鮮の政治史1: 水野直樹(京都大学)
第4回(10/17) 北朝鮮の政治史2: 水野直樹(京都大学)
第5回(10/24) 日朝関係史1: 太田修(同志社大学)
第6回(10/31) 日朝関係史2: 太田修(同志社大学)
第7回(11/7) 北朝鮮の国際関係1: 中戸祐夫(立命館大学)
第8回(11/14) 北朝鮮の国際関係2: 中戸祐夫(立命館大学)
第9回(11/21) 北朝鮮の言語政策1: コ ヨンジン(同志社大学)
※11/28 休日(同志社大学創立記念日)
第10回(12/5) 北朝鮮の言語政策2: コ ヨンジン(同志社大学)
第11回(12/12) 北朝鮮の学校文化1: 山本かほり(愛知県立大学)
第12回(12/19) 北朝鮮の学校文化2: 山本かほり(愛知県立大学)
第13回(1/9) 北朝鮮の美術1: 喜多恵美子(大谷大学)
第14回(1/16) 北朝鮮の美術2: 喜多恵美子(大谷大学)
第15回(1/23) 授業内評価
※オムニバス講義のため、やむをえない事情により順番等が変更になることもあります。
例年、前期は3月下旬~4月上旬、後期は9月上旬~9月中旬。
各所属大学により異なりますので、必ず所属大学事務室にお問い合わせください。
※なお、登録者以外の一般聴講は原則認めていません。
大学コンソーシアム京都HP「単位互換制度 - 出願について」をご参照ください。
http://www.consortium.or.jp/special/tani_gokan/procedure.html
各所属大学事務室、大学コンソーシアム京都(http://www.consortium.or.jp/)
日時: 2017年7月30日(日) 13:00~17:30 (開場12:30) ※入場無料/事前申込不要
場所: 同志社大学今出川キャンパス 良心館1F RY104(キャンパスマップはこちら)
※京都市営地下鉄烏丸線・今出川駅下車・1・3番出口から徒歩2分(交通アクセスはこちら)
司会:
太田修(同志社大学 教授)
発表:
1.水野直樹(京都大学 名誉教授・立命館大学 客員教授)
「京都帝大の朝鮮人3博士/教授 ―李升基、李泰圭、朴哲在―」
2.ペ・ヨンミ(大阪大学 准教授)
「京都朝鮮人留学生の「学徒出陣」」
3.ホン・ソンピョ(延世大学校 専門研究員)
「同志社大学に学んだ一牧師の生涯 ―尹東柱の教会同人・姜成甲―」
4.板垣竜太(同志社大学 教授)
「北朝鮮の大学教員となった京都の留学生たち」
※発表は主に日本語でおこなわれます。
主催: 京都コリア学コンソーシアム
協賛: 京都大学コリア同窓会、同志社コリア同窓会、立命館大学ウリ同窓会
※懇親会: 別途参加費が必要。学生料金あり。
【お問い合わせ】
・同志社コリア研究センター E-mail: Tel: 075-251-3868
・京都コリア学コンソーシアム(KCKS) HP: http://kyoto-korea.net/
◆講義詳細◆
2017年度 京都コリア学コンソーシアム科目(同志社大学開講科目/大学コンソーシアム京都単位互換科目)
「北朝鮮の歴史と文化」(複合領域科目2-92)
日時: 2017年秋学期 毎週水曜日 1講義時(9:00~10:30)
場所: 同志社大学 今出川キャンパス
※チラシはこちら
◆授業計画◆
第1回(9/27) イントロダクション: 板垣竜太(同志社大学)
第2回(10/4) 人物から見た北朝鮮文化史入門: 板垣竜太(同志社大学)
第3回(10/11) 北朝鮮の政治史1: 水野直樹(京都大学)
第4回(10/18) 北朝鮮の政治史2: 水野直樹(京都大学)
第5回(10/25) 日朝関係史1: 太田修(同志社大学)
第6回(11/1) 日朝関係史2: 太田修(同志社大学)
第7回(11/8) 北朝鮮の国際関係1: 中戸祐夫(立命館大学)
第8回(11/15) 北朝鮮の国際関係2: 中戸祐夫(立命館大学)
第9回(11/22) 北朝鮮の建築文化1: 谷川竜一(金沢大学)
※11/29 休日(同志社大学創立記念日)
第10回(12/6) 北朝鮮の建築文化2: 谷川竜一(金沢大学)
第11回(12/13) 北朝鮮の言語政策1: コ ヨンジン(同志社大学)
第12回(12/20) 北朝鮮の言語政策2: コ ヨンジン(同志社大学)
第13回(1/10) 北朝鮮の大衆文化1: 森類臣(大谷大学)
第14回(1/17) 北朝鮮の大衆文化2: 森類臣(大谷大学)
第15回(1/24) 授業内評価
◆登録期間・方法◆
登録期間: 9月上旬~中旬(各所属大学により異なりますので、各所属大学事務室にご確認ください)
登録方法: 大学コンソーシアム京都HPをご参照ください。
(http://www.consortium.or.jp/special/tani_gokan/procedure.html)
◆お問い合わせ先◆
各所属大学事務室、大学コンソーシアム京都(http://www.consortium.or.jp/)